2020年01月31日

【ダンモの話 3】

前回まで2回にわたって大学ジャズ研の昔話を書いてきたことには理由がある。

卒業(してないけれど)後、一部の同期友人を除いてほとんど縁がなかったダンモ関連のつながりが、2011年、東日本大震災の年に開催されたダンモ50周年イベントをきっかけに再起動し始めた。

当時ぼくは北海道小樽に住んでいた。
1998年に東京を離れ、小樽でビアレストランのライブショーバンドやイベントのプロデュース、音楽レーベルの運営という仕事が中心になっていて、演奏活動もしてはいたがジャズの世界からは少し距離があった。
「ジャズシーン」的なところから離れている引け目と同時に、自分が「ジャズベーシスト」とカテゴライズされることへの抵抗を感じていた。
共演しているミュージシャンがぼくのことを「ジャズベーシストの飯田さん」と書いているを見て「ジャズ」という言葉を外して欲しいと頼んだこともある。
もちろんジャズ自体が嫌なわけではなく、世間で言われる「ジャズ」というイメージの枠や、その保守性に抵抗があったのだ。
先に書いたダンモ時代の話には出てこないが、その後出会って大きな影響を受けた師匠の故・齋藤徹さんや廣木光一さんとの共演で、タンゴ、即興、邦楽、ブラジル音楽など、一般的なジャズの枠とは異なる、しかし圧倒的で強烈な音楽体験があった。そしてそれを経てあえて東京を離れてからも自分のオリジナルな音楽を追求したかったぼくには「ジャズ」という言葉、あるいはその言葉に基づいてリスナーから期待されるイメージは足かせのようですらあった。
「ダンモ」も然りである。
そういう事情や思いがぼくの中に「ダンモ的なもの」への抵抗感を醸成していた。

ダンモ50周年イベントは、プロとして活躍している第一線のミュージシャンや創成期の先輩方が多く出演する大イベントだった。
タモリさん出演ということもあり、OBだけでなくその知人友人含めかなりの動員規模のイベントになった。
ぼくはというと、現役時代からほぼ20年が経過して、一旦生じた「ダンモ的なものへの抵抗感」も、よく考えると大したことでは無いかも、と思い始め、参加することにした。
同期友人や近い世代の先輩後輩とも再会でき、イベントも大盛況で、昔はこわかった先輩も優しかったりして、ぼくの中の「ダンモ的なものへの抵抗感」はゆるやかに溶け始めた。

その後ぼくは東京に戻り、時折ダンモOB会主催のセッションやイベントに顔を出すようになった。
数年前から縁あってOB会役員会の末席に名を連ねることになり、イベントの企画やWEBサイト制作などに関わっている。
50歳になるぼくだが、役員の中で最年少だ。

ダンモOB会は、年代をダンモの卒業年度を基準にしていて、ぼくは93年卒という代。
実はぼくたちより数年下からしばらくの間の代では、OB会との交流が途切れている。
何か原因やきっかけがあるのかもしれないが、よく分からない。
ぼく自身が先述のように、ダンモに対して心理的な壁を感じていたので、それが言葉にできないようなものだとしても何となく理解出来る気がする。
役員最年少ということで若い世代のOB諸氏とOB会をつなげることがぼくのミッションのひとつだと勝手に考えている。

去年あたりから、直接知っている後輩の方々に少しずつ声をかけて、イベントやセッションに来てもらっている。
ぼくと同じようにダンモへの何か消化できない感情を持ち続けていた方が、参加することでその何かが溶け始めるようなこともあるはずだと思っている。

来年2021年には60周年のイベントが行われる予定だ。


今「市場としてのジャズ」は縮小の一途だ。
しかし一方で「即興性と主体性を重んじ、同時代の新しい要素を取り入れ拡大していくジャズという音楽(これは今ぼくが考えるジャズの定義だ)」は、これからますます重要なものとなり、目に見えない形で遺伝子の様に世界に拡がっていく時代を迎える。

そんな中、ダンモOB会は、学生時代の数年間を真剣にジャズ演奏に向き合って過ごした体験をもちながら、今、様々な分野で生きている者たちが世代を超えて集まる場。何か意味があるかもしれない、いや、ないかもしれない。

最後のメッセージが、ごくごく一部の方がターゲットとなってしまうことをお許しいただきたい。

今あまりOB会とご縁のないダンモ出身の皆様、おいおいお声をかけさせていただくので、是非合流してください〜

2020.1月
飯田雅春 拝

by iidamasaharu | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年01月30日

【ダンモの話 2】

「ダンモ」が「モダンジャズ研究会」の通称であると前回書いた。

これは音楽業界でかつて多用された「逆さ言葉」である。
「モダン」がひっくり返って「ダンモ」となる。他にも「コーヒー」→「ヒーコー」、「ギャラ」→「ラーギャ」、「逃げる」→「ゲルニ」など。他にもいろいろ例を挙げたいところだが、教育上あんまりよろしくない言葉しか思い浮かばないのでこのくらいにしておく。
あと、正直言うとこの逆さ言葉、ぼくはちょっと苦手で、固有名詞として定着している「ダンモ」以外あんまり使う事はなかった。
ちなみに逆さになった言葉は抑揚はつけずに発音することが基本で「コー(→)ヒー(→↓)」が「ヒー(→)コー(→)」となる。
「とう(→)きょう(→)」「でん(→)わ(→)」とかと同じ。
ダンモ初期のメンバーであるトランペットの森田先輩は、逆さ言葉の愛称がそのまま芸名「タモリ」となった。
おそらく日本で一番知られた逆さ言葉だ。そして、この場合だけ、先に挙げた抑揚は例外となる。

さて、高校時代に楽器を始めてから大学2年でダンモに入部しウッドベースを弾き始めるまでを書いた前回の続きだ。

夏休みには志賀高原で合宿があった。
合宿初日には、C年(ダンモ1回生、ツェーネン)が1人ずつ先輩の中に加わって演奏する「オーディション」がおこなわれ、その結果をふまえて先輩がC年バンドの編成を決める。
その段階でC年の人数は、ベースがぼくと鈴木進輔君の2人だけ、ドラムとピアノが各10人弱、ギターとボーカルが各2,3人、管楽器が10数人で合計40人くらいだったか。もう少し多かった気もする。
バンドは10組ほどとなり、C1〜C10などと番号で呼ばれる。ベースが2人だけだったからたくさん弾かねばならず、指の血豆が割れたりもして大変だった記憶がある。

ダンモ合宿ではもうひとつ特徴的なイベントがある。
最終日に行われる「演芸会」だ。
お笑いショーみたいなもので、大学生が合宿でやるわけだからお下劣な方向になることは簡単に想像できると思う(例えば新入生の女子にロウソク持たせてSMショーもどきとか)。
そして、その演芸会と絡めてとある通過儀礼が行われる。
こちらはあまりにもくだらないので内容はもちろん呼称すら書けない。
ここでは仮に「KM」とする。性的な要素を含み、かつ羞恥心を捨てさせることが目的とか言われそうな内容だ。「早稲田 ダンモ 儀式」で検索すると情報があるかもしれないが決して調べないようにお願いしたい。
ぼくは「なんで音楽やりにきたのにお笑いショーをやんなきゃいけないのか」という反感が強く、最終日の演芸会はダンモE年の時までずっとボイコットして1日早く帰っていた。
面白い人が面白いことをやってるのをみるのは楽しいが、別にやりたくも無い人が無理やり力で強要されるような事は大の苦手なのだ。
当時はハラスメントなんて言葉はまだ無かった。
そして「KM」についてもぼくだちの代の頃に廃止されたと記憶する。(このあたりは同期ジャーマネのサックス奏者浅川宏樹君が詳しいはず。)
「演芸会」はその後どうなっているのかはちょっとわからない。

音楽のことも書かなければ。
先輩がとにかく上手かった。
ぼくが入部した年のレギュラーグループは、サックス 高野浩雄さん、ピアノ 川村結花さん、ベース 土井孝幸さんと佐藤ハチ恭彦さん、ドラム 清水達生さん。
残念ながらサックスの高野さんは2014年に病気で急逝したのだが、他の皆さんは現在それぞれの世界で大活躍している素晴らしいミュージシャンばかりだ。
当時のぼくにとっては、プロとしても何の遜色も無いようなレベルの演奏だった。
技術も個性もあってエネルギッシュな演奏には聴くたびに圧倒された。
そんな中、ぼくはへなちょこなくせに気概だけは十分で、先輩から見たら随分と生意気な新入生だったことだろうと思う。

その後、途中でぼくは大学生ではなくなったが、E年になってレギュラーグループを努め、ダンモだけは最後までまっとうした。
レギュラーグループでは学生の分際ながら夏に演奏ツアーの機会があり、北陸、関西、四国で演奏した。
実家がある小松に近い金沢の「もっきりや」でのライブでは、当時闘病中でその翌年に亡くなった父に演奏を聴いてもらえたことが忘れられない。

ダンモ在籍中から演奏の仕事を始め、F年になって引退(普通は皆、4年生で就職活動に取りかかるのでE年までで引退するのが常だった)したころから、新宿のクラブ(お姉さんがいる方)でのハコ仕事(毎日固定のお店でレギュラー出演する仕事のこと)と音楽専門学校での講師の仕事で生活していくことになった。
1992年頃のこと。

by iidamasaharu | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年12月27日

【ダンモの話 1】

石川県小松市在住高校2年生の時、音楽をやってみようと思いエレクトリックベースを弾き始めた。楽器は冬休みに年賀状配達のアルバイトをして通信販売で買った。雑誌「明星」の最後のページに通販の広告があり、そこに出ていた一番安いエレキベースだ。
大学生の兄と一緒にライブをするようになり、プロを志すようになった。
(今考えると、楽器を始めてから1年かそこらでプロになろうと考えるとは、何と浅はかな。でも若い頃のそういう根拠の無い自信や思い込みって大切だとも思う。何か目に見えないものに背中を押されてるようなこともあるはずだ)

「どうしたらプロのミュージシャンになれるのか?」と地方の高校生は考えた。
「早稲田大学のモダンジャズ研究会というサークルがプロミュージシャンをたくさん輩出している」と知る。

どこで見知った話なのかは覚えていない。雑誌で読んだのか(当時はインターネット以前の時代で、地方の高校生が手に入れられるそのような情報は「JAZZ LIFE」「Bass Magagine」などの雑誌くらいしかなかった)、あるいはその頃大学生だった兄やその友人から聞いたのか。

高校卒業後の進路を考えるにあたり、幼少時からピアノなどを習っていたわけではないし、裕福とは真逆の家庭環境だったので、音楽大学という選択肢は最初からなかった。とにかく、プロになるために早稲田に入ろうと思った。
家庭環境的に親からの経済的支援は受けられないことが分かっていた。高校では理系クラスだったが、働きながら進学することを考えて理系学部はやめ、第二文学部という夜間学部に入学した。昼間仕事をしながらでも通える学部だ。二文と呼ばれていた。(今はもうなくなったらしい)

入学後、早速「モダンジャズ研究会」に向かった。文学部キャンパスのはずれに「音楽長屋」なる建物があり「ハイソサエティオーケストラ(ビッグバンドジャズサークル、通称ハイソ」「ナレオ(ハワイアン発祥サークルだが当時はR&Bやソウルをやっていた)」「オルケスタ・デ・タンゴ・ワセダ(その名の通り)」などの音楽サークルが密集していた。「モダンジャズ研究会(通称ダンモ)」もその中にあった。
長屋全景.jpg
<音楽長屋>

その頃ぼくはエレクトリックベースしか弾いておらず、同時代のエレクトリックなジャズやフュージョンを指向していた。ウェザーリポートやチックコリアエレクトリックバンドなんかを聴いていた。そして「モダンジャズ研究会」も、その名の通り「モダン(現代)」で最先端のジャズをやっているんだろうと思っていた。
エレキベースを抱えてダンモを訪れたぼくは面食らった。ベースはウッドベースが基本。最初にやる曲は「枯葉」「ブルース」。ちょっと怖そうな先輩曰く「チャーリーパーカー聴かなきゃ」
最先端のジャズができると思っていたのでがっかり(チャーリーパーカーはモダンジャズの父親だが1940年代)したぼくはダンモには入部せず、結局「フュージョンマニア」というサークルに入った。
やりたかった音楽の方向性はこちらが近かった。先輩たちも凄く上手かった。そして、ぼくみたいに通販で買った安物の楽器を使っている人は皆無。あとダンモに比べるとみんなきれいな洋服を着ていた気がする。

1年そのサークルで活動した。あこがれていたチックコリアエレクトリックバンドなどの曲を演奏するバンドもあったが、ぼく自身どうも没入しきれず、また成長を実感できずにいた。なぜか。そうか「アドリブが弾けない」のだ。
ぼくは「フュージョンのコピーバンド」をしたいわけではなかった。もちろん上手い先輩たちは、コピーばかり演奏していたわけではなく、アドリブで演奏出来る人もいたに違いない。でも、ぼくは、このままでは自分がやりたい音楽の本質に近づけない気がしてならなかったのだ。

「ダンモ」を思い出した。そうか、あの怖そうな先輩が言っていた通り「チャーリーパーカー」とか「枯葉」とか「ブルース」とかが基本なのか。

思い直して大学2年の春に、改めて「ダンモ」に入部してウッドベースを弾き始めた。20歳になる年だった。
ちなみにダンモには学外からも入部できたし、ぼくのように2,3年生での入部や社会人の入部も珍しくなかった。
そんな背景も有り、ダンモでの学年は実際の年齢や大学の学年とは無関係に、ダンモでの経験年数のみを基準に「1=C(ツェー)年、2=D(デー)年、3=E(イー)年、4=F(エフ)年」と呼ぶ。ツェーとかデーというのは音名(ドレミファ)のドイツ語読みである。(Eだけ英語読み。多分エーだと紛らわしいから)

ところで、学外からでもダンモに入部出来たのならわざわざ早稲田大学に入る必要もなかったわけだが、当時はそんな情報は知りようが無かった。今はネットですぐに情報を得られる。さてどちらがよいのか、というのはまた別の話だ。

ウッドベースをはじめて1ヶ月後にパーティー演奏の初仕事があった。まだぎりぎりバブルの時代だった。ギャラはツェー万(金額も音名読みするのだ)。まだ「Fのブルース」と「枯葉」しか弾けない。いや、その2曲も「弾ける」といっていいのかはなはだ疑問。とりあえずコード進行は覚えて、何となく「弾けているふり」が出来た程度だろう。そんな状態でも演奏の仕事があったのだからありがたい。

とまあ、そんな感じで、当時としては思いがけずジャズの道にはいっていくことになったのだ。

(つづく)
長屋廊下.jpg
長屋部室.jpg
雑誌部室.jpg


by iidamasaharu | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年05月29日

音楽制作ソフトウエア使用環境紹介

ぼくが使っている音楽制作ソフトウエアの環境をご紹介しようと思う。
(2019年5月)

メインで使っているのはApple Logic Pro X と Ableton Liveで、楽曲や制作方法によって使い分けている。
この2本立てになって10年以上経つ。

Logic Pro X
2001年頃以来ずっと使っている。
最初はWindowsの自作マシンで Logic Platinam(そのころはAppleではなくEmagic社。当時は高かった。)を使い始めた。当時、他のシーケンサーに比べてMIDIの時間軸の解像度が高いことが特徴だった。MIDIとオーディオが統合された時期。当初ハード音源(シンセやサンプラー)がメインで少しずつソフト音源も使い始め徐々にソフト音源メインに。
外部スタジオでレコーディングした音源をミックスしたり、完パケまで対応することも少しずつ増えてくる。
現在は、作曲でのデモ音源制作からプロデュース案件での制作全般、トラックダウンなど楽曲ごとの完パケまで使用。
あと基礎練習用の素材を打ち込んであり、日々の練習でも最初に起ちあげている。
IMG_1732Logic.jpg
<Logic Pro X の画面>


Ableton Live
2005年頃〜(うろ覚え)。
小樽でやっていた「循環即興古楽楽団シクロ」で、このソフトをメインにルーパーを同期+フットスイッチでコントロールしてライブパフォーマンスで常時使用するようになった。
オーディオファイルのリズムを自由度高く変えられるところや、スロットを使ってシーンをコントロール出来たりが特徴。その後Max(音楽・音響をプログラミングする開発環境)が内蔵されかなり幅広いプログラミングも出来るようになった。
エレクトロニカ要素の濃い楽曲、リズムループ・エフェクトを多用する楽曲、Maxとの連携による自動生成やライブパフォーマンスまで視野に入れた制作などは、Logicよりこちらを使う。例えばレコーディングでルバートで収録したマルチ音源をリズムループに同期させるようなタイムストレッチ的な処理は特に得意。
LIVEで完パケまで制作することも。
IMG_1733Live.jpg
<Ableton Live>の画面


Studio One
マスタリング用途に特化して使用。
以前はWave BurnerというLogicの付属ソフトでマスタリングを行っていたが、いつの間にかWave Burnerは廃止されたようだ。古いOSでだましだまし使っていたがいよいよあきらめてStudio Oneを使い始めた。
DDPデータの書き出しが出来て便利。関連してマスタリング用のプラグイン・ソフトウエア Ozone も最近使い始めたところ。


Finale
楽譜制作ソフト。
2000年頃〜ずっと。大編成スコアからパート譜作成なども簡単に出来るし、手書きだと面倒な移調や構成の変更が早いので、楽譜は手書きよりFinaleでの作成がほとんど。(他のソフトは使ったことがなく比較出来ない)


上記の前に使っていた主なシーケンサー使用遍歴はこんな感じ

(Digital)Performer
1994年〜97年頃。
最初はMIDIのみで、オーディオは扱えなかった。ジャズスタンダードの販売用MIDIデータを作ったりしていた。懐かしのMac 漢字Talkの時代。アプリケーションはフロッピーディスクからインストールしていた。

CuBase
1998年〜2001年頃。
PCをMacからWindowsに替えた時期。
オーディオも取り扱えるようになってきた頃で、ハード音源との組み合わせで作曲でのデモ音源制作に使っていた。
この頃、他にマルチのハードディスクレコーダーも使って、生楽器などの録音〜制作もやり始めた。

Acid
Ableton LIVE が出る前、ループベースでトラック制作を行えるWindows向けソフトとして登場。
映像用の音源制作などに一時期使っていた。

by iidamasaharu | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年03月23日

地球の音はE(低め)

高校の先輩である地震学者の束田進也さんから教えてもらった話。

地球には上下方向に振動している。ボールを上下に押しつぶしてそれが元に戻って、というような振動だそうだ。

その固有の振動周期は54.1分(*)らしい。
その周期をHz(ヘルツ=1秒ごとの周波数)で表すと
1/(54.1×60) =
0.00030807Hzとなる。

それをひたすら倍々で大きくしていき、人間の最低可聴周波数を超えるのが
40.38Hz

これは、標準的な4弦コントラバスの最低音 E(=ミ) にあたる(やや低めである)
言い換えると、地球自体の振動は、コントラバスの最低音のさらに17オクターブ下のE音だともいえる。

ちなみに、やや低め、というのがどのくらいかというと、このE音に対するA音(=ラ)を計算すると430.7Hz
(正確には、上記E音の4オクターブ上のEのさらに5度下のA音)
現代の基準ピッチ440Hzから10Hz程低い

基準ピッチについては色々な説があるが、バロックの時代など古くは現代より低かったようだ。

地球が持っている固有な振動の内もっとも大きなスケールのものが音としてはEであることを、ずーっと昔の人が感じ取っていて、それがまわりまわってコントラバスの最低音がEになった。
と、そこまでいうのはやや夢見がちな話かもしれないが、その共通点に漠然としたロマンを感じるくらいのことは許して欲しいものだ。

(*)日本音響学会にある束田さんの論文には53分とあるが、ご本人から54.1分と伺ったのでそちらを記載している。でもその話を聞いた時は酒も入っていたのであまり自信はない。
地球.jpeg
Bass.jpg

by iidamasaharu | コメント (0) | トラックバック (0)