2019年06月11日

パブカズコ 第2回 ゲスト:池上 比沙之

「パブカズコ」という名のネット配信番組がある。
ドラマーの羽生一子が歌手の鈴木麻美をパートナーに、毎回異なるゲストを迎える対談番組である。
生放送で中継し、その後アーカイブをいつでも見ることが出来る。
ぼくは裏方(企画やディレクション)で制作に関わっている。

caf6f4b0.jpg

先日その番組の第2回目が放送されたが、その内容がとても興味深いものだったのでここにもご紹介したい。
この回のゲストはジャーナリストの池上比沙之(いけがみひさし)さんだ。

番組に使用したプロフィールは下記の通り

---------------
池上比沙之(ジャーナリスト)

1946年東京生まれ。
出版社で広告ADとコピーライターとして仕事をしながら『詩学』『ジャズ批評』などに寄稿している中『FMレコパル』創刊ライターに誘われ、やがて多忙のため退社。同時期『STEREO』誌にアメリカのオーディオエンジニアたちのルポを連載。
80年代には、FM東京『ライブ・フロム・ザ・ボトムライン』のパーソナリティ(月〜金曜)番組終了後には、JFNのネットワークで毎日曜日に生放送で様々なジャズを紹介。
日本最大のジャズ野外ライブ、『ライブ・アンダー・ザ・スカイ』の生放送に出演。そのプロモーションで、来日直前のマイルスやサンボーンにインタビューするなど、多くのミュージシャンとの親交から話を引き出した。
また、旧知の仲だったハーモニカ奏者のリー・オスカーと古澤良治郎とのコラボに関わる。

現在は、ライブの現場からは距離を置き、インターネットのブログなどで文筆活動を行っている。
----------------
5deb5da9マイルス.jpg

多くのジャズミュージシャンとの交流や逸話がある中から、今回はジャズの帝王マイルスデイビスにインタビューした(!)時の話やWARのハーモニカ奏者 リーオスカーとドラマー古澤良治郎を引き合あわせた時の話を中心に伺っている。その話ももちろんとてもおもしろいのだけれど、その後番組終わり近くに「最近はどんなことに興味があるのか?」という問いに対して出てくる言葉がとても示唆に富んでいた。

例えば「物事を、あるがままに、ただ、見たい」と仰る。詩人ランボーの見者(けんじゃ)という言葉を例に挙げていた。
「あるがままに見る」というのは簡単そうで、実はとても難しいことだ。
まず第一に、ぼくたちは物事を全て見ているかというと、意識的に認知しているのは0.1%くらいの事象でしかなく、大半の物事は無意識に処理されている。99.9%を僕たちは見ていないのだ。
そこをくぐり抜けた0.1%についても、認知のバイアスというものがあって、自分では気付かなくとも何らかの形で事実を歪曲してしまっていることが多々ある。
そうでない場合にも、ぼくたちは物事(世界といってもいい)を見聴きした時に何らかの「意味づけ」や「価値判断」を行っている。
その「意味づけ」「価値判断」に基づいて、喜んだり怒ったり、走ったり止まったり、感動したり無視したりするわけだ。
だから、物事を、意識的に捉えながら、そのまま歪めずに受け止め、なおかつ「意味づけ」や「価値判断」を行わずに「あるがままに見る」というのは、非常に難しい。

もしかするとそれは「彼岸からの視線」に近いのでないか。
現世の様々な出来事を、価値判断やそこへの干渉、関係を全く抜きにして、しかし愛情を持ってしっかりと見届ける。これはもうご先祖様の視点、この世を去った者がこの世に残した者を見るような視線にほかならない。

そしてそういう視線、あるいは聴き方、というものが、表現者にとってとても重要なことであるはずだ。(それは何故か、そこはまたあらためて整理したい)

1338b929池上.jpg

そんな風に、ひとつひとつ噛みしめると深ーい味わいのある言葉が、池上さんからは軽やかにぽんぽんと出てくる。
番組の終わり間近に、パブのママとチーママの二人に対する音楽家としてのアドバイスのようなメッセージがあるのだが、それもどういうわけか、言われた二人だけでなく、それを聞いた人誰でもを勇気づける力を感じるのだ。

1時間ほどの番組である。
番組名に「パブ」とある通り、各自好きな飲み物やおやつ、または酒とつまみなどをご用意いただき、のんびりとご覧いただきたい。

by iidamasaharu : 18:51 | コメント (0)

2019年01月29日

チェルフィッチュ『スーパープレミアムソフトWバニラリッチソリッド』

IMG_0860.jpg
以前から観たいと思っていた演劇カンパニー「チェルフィッチュ」
その舞台『スーパープレミアムソフトWバニラリッチソリッド』 東京公演を体験してきた。
2014年に初演されて世界13カ国を巡った演目『スーパープレミアムソフトWバニラリッチ』が再演出されたソリッドになったバージョンとのこと。
タイトルのビジュアルにもあらわれている通り、コンビニエンスストアの過剰さや空虚を描く作品。

舞台は住宅街にあるコンビニ。登場人物は、店長、2人の男性バイト、SV(本部から派遣されるスーパーバイザー)、新人バイト女性の水谷さん、ちょっと変なクレーマー客、そして毎晩アイスを買っていく女性客の7人。
バイト同士のやりとりや、SVからのパワハラや、変なクレーマーの対応など、コンビニでいかにもありそうな些細な出来事がコミカルに描かれる。

特徴の一つが、台詞に含まれるノイズ。
「あ、ていうか、、、あの〜よくあるじゃないですかぁ。文章みたいに主語とか述語とか、、、そういうのって、しゃべってる時には結構ばらばらっていうか、、、、まあ、言葉の順番っていうか、SVOCでしたっけ?、例えばそんなことはそんなに考えないでしゃべってるけど意味は通じるっていうか、、、」
というような(あまり上手く表現できないっ)、実際の会話には当たり前に含まれる文脈の乱れ(=ノイズ)が多用され、それが不思議なリアリティをもたらすのだ。
でそれに加えて、動きと音。
役者は、台詞とはほぼ関係のない、でも時に微妙にリンクしたり、時にまったく逆方向だったりする、ダンスともジェスチャとも運動とも何とも言えない謎な振付で動きながら、そのノイズまみれのリアルな台詞を話す。しかも全編通じてキース ジャレットによるバッハの「平均律クラヴィーア」と同期しながら。
音楽のシリアスさが相まって、笑いを誘う。
なんかくせになってしまいそうな、変な動きと妙にリアルな台詞。

コンビニに代表される消費社会や労働への風刺と愛憎がごちゃ混ぜになり、どこか特定の立場に感情移入するというよりも、その全体的な「ばかばかしさ」によって、観る者を超越的な視点(それは神か、あるいはコンビニか、、)に立たせる。
ここには、体験することでしか味わえない面白さがある。

終演後にはチェルフィッチュ主宰の岡田利規さんと、「コンビニ人間」の作者である小説家 村田沙耶香さんのトークも。
村田さんのコンビニ体験話からにじみ出てくるコンビニ愛にほっこりする時間。

帰り道にコンビニに寄ったことは言うまでもない。

(2019年2月3日まで三軒茶屋のシアタートラムにて上演中)
IMG_0859.jpg

by iidamasaharu : 22:27 | コメント (0)

2018年10月02日

「流れとかたち」

IMG_0138.jpg
「流れとかたち――万物のデザインを決める新たな物理法則」
エイドリアン・ベジャン& J. ペダー・ゼイン
Adrian Bejan, J. Peder Zane

万物のデザインは「コンストラクタル法則」に従い、流れがより良くなるかたちに進化してきている。
河川の流れ、樹木、人間の血管、雷の樹状構造などの事例から始まり、生物、無生物、そして社会、経済、文化、情報までを視野に入れた論は超刺激的。
これは今後幅広く世界に影響与えることになるのではないか。

(さて、音や音楽はどうだろう)

内容に加えてもうひとつ驚いたのが、解説の最後に紹介されている本書の編集者が大学ジャズ研の後輩、和泉仁士くんだったこと。嬉しい。いい仕事してますねー!

by iidamasaharu : 23:55 | コメント (0)

2018年07月01日

「メビウス」 園崎未恵 × 土性正照

IMG_2324.jpg

すごい舞台を観た!
園崎未恵さん、土性正照さんの2人芝居「メビウス」
2人の役者の表現力でここまで観るものの心をつかみ、揺さぶりをかけられるとは。。

園崎さんとはナレーションや朗読といった、声での表現でご一緒頂いていますが、今回は渾身の女優 園崎未恵を堪能しました。いやあ、参りました。すごすぎ。笑った。泣いた。
脚本や演出も良くて照明音響効果も絶妙なのですが、とにもかくにもあの内容をあのレベルで具現化できることに驚愕。
土性さんも素晴らしかったです。

同時に、ここまで役者の力を引き出せる優れた作品でもあるのでしょう。

#ガイアクルー #メビウス #園崎未恵 #土性正照

by iidamasaharu : 23:42 | コメント (0)

2018年06月10日

「落合陽一、山紫水明 ∽ 事事無碍 ∽ 計算機自然」展

IMG_2074.JPG

神宮前で開催されている「落合陽一、山紫水明 ∽ 事事無碍 ∽ 計算機自然」展 を見てきた。

科学と侘寂

写真あげたものの他に、イルカの音声から生成する波紋や、プラズマで作る虫の声とか。

アナログとデジタルが溶け合う領域。

とても好きな世界観。
この先に見えて来るものは、音楽や宇宙の秘密と共通のものだろうと思う。

6/28までやってます。入場無料。
IMG_2066S.jpg

by iidamasaharu : 18:56 | コメント (0)

2018年02月25日

無意識を知るための2冊「しらずしらず」「ブレイン プログラミング」

「しらずしらず / レナード ムロディナウ」

サブタイトルに「あなたの9割を支配する無意識」と書かれているように、ぼくたちの人生は無意識の影響を多大に受けている。
心理学の世界でもかつて、ユングやフロイトが無意識について多くの考察を行った。それはとても魅力的で、多方面に影響を与えたが、その手法が内省、行動の観察、夢などを通じたものであったため、漠然とした結果しか得られなかった。簡単に言うと、「科学と言ってよいのか微妙。何でもかんでも父親殺しや性的な願望に結びつけすぎ」(個人の感想です)みたいな。
しかし今日ではfMRIを用いて、脳の各部位の活動を捉えることが出来るようになり、無意識のしくみが科学的に明らかになってきた。
「脱フロイト化する心理学」「記憶は無数のでっち上げで出来ている」「作り笑いは無意識には通用しない」「幸せなふりで幸せになる」など、多くの興味深いトピックがたくさん。

「ブレイン・プログラミング / アラン・ピーズ & バーバラ・ピーズ」
前書が無意識のしくみについての本だったのに対し、こちらはその無意識をどのようにしてコントロールして、夢を実現するかについての本。著者は「話を聞かない男、地図が読めない女」の夫妻。
脳には、意識と無意識をフィルタリングする、RAS(網様体賦活系)という仕組みがあるらしい。
脳が処理する情報量は毎秒4億ビット。そのうち意識的に処理される情報は2000ビットに過ぎないという。99.9999%はぼくたちが知らないうちに脳が処理してくれているというわけ(脳に感謝しなければならない)。
そしてその無意識レベルの脳の力はとても大きい。大雑把にいえば、人は無意識下で望んでいるものを見ていて、その繰り返しにより、それらは現実化する。
この無意識レベルのコントロール対象に、自分が実現したいことをプログラミングして、インストールすれば夢が叶う。そのために、自分の望みと目標をはっきりさせて、計画を立てて小さく切り分けて、紙に書き出し、恐怖や不安を克服し、などなど、具体的な方法が書かれている。
最初と最後にはナポレオン・ヒルのこの言葉が引用されている。
「頭の中で考えたことを、心から信じられるなら、人はそれがどんな事でも達成できる。」

実現したい「何か」がある方に、おすすめの2冊です。

by iidamasaharu : 19:21 | コメント (0)

2018年02月06日

「歌うネアンデルタール・スティーブン ミズン」

「歌うネアンデルタール ―音楽と言語から見るヒトの進化/スティーブン ミズン」

近年、「コトバがどのようにしてウタになるのか?」とか「コトバとオトとウタの関係」というようなことが気になっている。
すると必然的に、言語の起源、音楽の起源、聴覚と人類の進化、というテーマに行き当たる。

音楽の起源に関して、これまでの主要な説では、音楽は言語の副産物つまりコトバのおまけのような位置づけとされる事が多かった。
そしてその目的が性的なものであるという話もよく目にしたが、それらはどうも納得できるものではなかった。

この著者 スティーヴン ミズン 氏は、言語と音楽に共通の先駆体があったという。
コトバでもなくウタでもない、何か音楽のようなコミュニケーション体系をつかって、僕たちの祖先は暮らしていたと。

それを「Hmmmmm」と名付ける。
まるでハミングを思わせるその名称には意味があり
H Holistic 全体的(単語的でない)で
m Multi-modal 多様式的(動物の鳴き声のようにパターン化していない)で
m manipulative 操作的(こっちおいでの動作みたいな)で
m musical 音楽的で(音程やリズムがある)
m mimetic ミメシス的(模倣的)な
そのようなコミュニケーション体系だという。
それを「歌うネアンデルタール」と表現したのがこのタイトル。

考古学、脳科学、言語学など様々な角度から導かれる論は説得力があり、エキサイティングだ。

遙か昔の地球には、まだ言葉を手にしていない僕たちの祖先の歌声が響いていたのだ。

by iidamasaharu : 22:40 | コメント (0)